翻訳アメコミ(主にマーベル)のレビュー・感想を置くところ。オタクが奇妙なテンションで推しを語ったりするよ! ていうかそれしかしてない! 絶版モノも扱ってます。ネタバレがめっちゃあるのでお気をつけください。
原作クリス・クレアモント、作画フランク・ミラー 日本を舞台にウルヴァリンの愛と怒りが炸裂する不朽の名作、ついに日本上陸!
愛する人、矢志田真理子からの連絡が途絶えた。 不安に駆られたウルヴァリンは、居てもたまらず日本を目指す。 そこで彼を待っていたのは、伝統と因習に囚われた摩訶不思議な東洋の神秘だった。
敵地で孤軍奮闘する彼を待つ新たな出会い。 幾多の困難を乗り越えて、彼は真理子との恋を成就できるのか。
1982年に発売されたウルヴァリンの記念すべき独立誌第1弾。 原作は、X-MENの代名詞的存在であるクリス・クレアモント。 作画は、当時、『デアデビル』で脚光を浴びていたフランク・ミラー。 アメリカンコミックスの長い歴史で初めて、現代日本の姿を綿密に描いた話題作、ついに邦訳。
加えて、その後日談となる『アンキャニィX-MEN』#172,#173も収録。
ウルヴァリン伝説の起源を目撃せよ!

野獣のように荒野をさまよっていた男は、カナダ政府の特殊機関に保護され、戦士としての訓練を受けておなじみのコスチュームをまとった“ウルヴァリン"となる。
ハルクとの初対決や、因縁の敵セイバートゥースとの再会で血塗れの戦いが続くなか、ウルヴァリンは未来へと――そして、X-MENへと続く自分の道をどう見つけ出していくのか?

ローガン にアダマンチウムが移植されてウルヴァリンが誕生する話。

カナダ西部にある“悲嘆の館”に、領主の息子ジェームズの話相手としてやってきた美しい少女ローズ。病気がちで優しいジェームズ、粗野な使用人の息子ドッグと共に、幸福な子供時代を過ごすローズだったが、幸せな日々は長くは続かなかった。3人が成長するとともに、館に立ち込める憂鬱はますますひどくなり、やがて館に悲劇が訪れる。そして惨劇の中、呪われた少年はついにミュータントとしての能力を発動し……!?

近代コミックスの萌芽! 新生X-MEN誕生!
謎めいた敵による攻撃を受け、サイクロップスを除くX-MENのメンバーが行方不明となった。
そこでプロフェッサーXは世界各国を周り、新たにX-MENとなるべき者達を集める……。
1975年、一度は休刊したX-MENが、国際色豊かな新メンバーを加えて復活。
複雑に絡み合う人間模様と、幾つもの伏線を張り巡らせた大河ドラマは、年長の読者からも高い支持を受けた。この作品をきっかけに新たな読者層を得た事で、アメリカンコミックスはあり方そのものを大きく変えていくこととなる。
ライターは、後にX-MENの顔となるクリス・クレアモントと、アメコミ界のキーマン的存在のレン・ウェイン。アーティストはデイブ・コックラム。
X-MENファンはもちろん、アメコミの源流を知りたいファンも必読の一冊!
シリーズを通して登場人物は友情を育み、家族のように深い思いやりで繋がっていった。そのような友愛関係を突かれる時こそ、人は本当に脆くなる。(中略)このようにお互いを深く信じる彼らの姿に、読者は心服していってくれたのだと思う。
(中略)私達が腕を磨くにつれ、形ばかりのチームでバラバラに佇んでいたキャラクター達が足並みをそろえ出し、時に嫌々手を結びながらも、最後は皆が本物の家族になった。言うまでもないが、キャラクター達が現在の関係性にどうやって収まったかをファンが議論する時、引き合いにだされるのは、現在の連載作品ではなく、これら初期の作品だ。
